受講の流れ
実技教育の実施方法
実技教育には、事業所様にて「実技実施責任者(経験者)」を立て、教育の実施をお願いします。
その際、実技実施責任者と同一場所で対面のもと所定時間
の実施が必要となります。
個人事業主様の場合には、お取引先などの経験者の方を実技実施責任者として選任を行っていただく必要がございます。
※ 参考動画をご視聴の上、教育をお願いします。
修了証
プラスチックカードタイプの修了証となります。
※プラスチックカードタイプの修了証は、受講完了後、「修了証発行フォーム」よりご連絡ください。
後日、郵送にてお届けいたします。

e ラーニング(WEB 講座)により行われる
安全衛生教育の実施について
安全衛生WEB講座は、対面講習会形式での教育ではなく、インターネットを用いたeラーニング形式での教育といった特性から、事業者/受講者にとって都合の良い日や時間に、教育実施/講座受講して頂くことが可能となるサービスです。
自由なタイミングで教育を実施/受講できるといったメリットがある反面、その受講事実を担保させる、といったことが重要な課題となっており、厚生労働省労働基準局安全衛生部より、「インターネット等を介したeラーニング等により行われる労働安全衛生法に基づく安全衛生教育等の実施について」と題した通達が発出されました。
「令和3 年1 月25 日 通達」はコチラ(外部サイト)。
本教育は教育事業者様が監視者を配置のもとで行なっていただく必要があります。
カリキュラム・講義内容は、安全衛生特別教育規程に基づき実施しています。
※お支払方法が、クレジットカードの場合は、すぐに受講いただけます。
※お支払方法が、銀行振込の場合は、ご入金後より受講いただけます。