STSの教育講座 WEBサポート(粉じん作業 特別教育)は、WEB上で完結し修了証を取得可能です。パソコン等で労働安全衛生教育を受講して頂けます。
提供する粉じん作業特別教育の全課程を修了された方には「修了証」(※1)を発行しております。(発行料金は、講座代金に含まれております。)
- 修了証 【 受講者携帯用 (プラスチックカード) 】 : 労働安全衛生法その他関係諸規定に基づき、受講者の所属事業所が実施する教育の全課程を修了したことを証明するものです。
- 事業主様は監視者を配置し所定の時間の特別教育を行ってください。
受講対象
粉じん作業特別教育は、建設現場や製造現場などで発生する細かい粉じんによる健康被害を防ぐため、労働安全衛生法で義務付けられた教育です。粉じんを長期間吸い込むと「じん肺」などの重篤な病気を引き起こす恐れがあり、現代医学でも有効な治療法は確立されていません。特に有害性が高い「特定粉じん」を扱う作業は「特定粉じん作業」と定義され、従事者には防止対策の徹底と特別教育の修了が必須です。教育では粉じんの有害性や防止方法、防じんマスクの使用法などを学び、労働安全衛生規則により4.5時間以上の受講が定められています。これは作業者自身や周囲の人々の健康を守るために欠かせない制度です。
講座の概要
講座名称 | 粉じん作業従事者 特別教育 |
---|---|
準拠法令 | 労働安全衛生規則 第36条29号 |
講座対象 | 特定粉じん作業に従事する者 |
教育区分 | 労働安全衛生法・労働安全衛生規則等に基づく特別教育 |
受講資格 | 満18歳以上の者 |
教育時間 | 4.5時間 |
受講期限 | コース購入から60日間 |
カリキュラム
I.粉じんによる疾病と健康管理(1.0時間) |
II.粉じんの発散防止・作業場の換気の方法(1.0時間) |
III.作業場の管理(1.0時間) |
IV.呼吸用保護具の使用方法(1.0時間) |
V.関係法令(1.0時間) |
- 労働安全衛生法等の規定により実技教育不要。
- 教育時間が、各特別教育規程に定める時間未満であってはなりません。
- 当社教材の講師は十分な知識と経験を有しております。
- 特別教育規程の定める所定の時間の教育が行う必要があり教育事業主はこれを担保しなければなりません。
講師・監修者プロフィール
【安全関係保有資格】
CSP労働安全コンサルタント 第291号
(C:Certified S:Safety P:Professional)
- 労働安全コンサルタント(電気) 平成21年3月
- 労働安全コンサルタント(土木) 平成22年3月
- 労働安全コンサルタント(建築) 平成23年3月(登録:25年6月)
- 第1種衛生管理者 平成8年5月
- 小集団リーダー教育インストラクター 平成10年3月
- ヒューマンファクターインストラクター 平成19年9月
- 危険予知トレーナー 平成19年11月
- RSTトレーナー 平成19年12月
- OHSAS18001審査員(NC) 平成22年9月
- リスクアセスメント研修(日本労安コンサル会 平成21年8月、24年9月
- 同上(中災防) 22年11月、23年7月
- 同 上(建災防) 24年10月
- 安全管理者研修 平成23年6月
- 労働安全マネジメントリーダー研修 平成23年7月
- 労働安全マネジメントシステム監査員研修 平成23年11月
- フルハーネス型墜落制止用器具特別教育インストラクター(H30年11月)
- 足場組立て等業務に係る特別教育インストラクター(H31年4月)
- 足場組立て等作業主任者(H31年10月)
- 木造建築物の組立て等作業主任者(R元年11月)
【技術一般保有資格】
- 1級土木施工管理士 平成6年12月
- 測量士 平成7年10月
- 第三種電気主任技術者 平成7年12月
- 1級電気施工管理士 平成9年2月
- 第二種電気主任技術者 平成9年3月
- 1級建築施工管理士 平成10年3月
- 1級管工事施工管理士 平成11年3月
- 技術士(電気電子部門) 平成11年3月
- 建築士(2級) 平成12年2月
- 技術士(建設部門-電力土木) 平成13年3月
- 技術士(環境部門) 平成14年3月
- 技術士(建設部門-建設環境) 平成15年3月
- 技術士(総合技術監理部門-電気電子) 平成15年3月
- 技術士(総合技術監理部門-建設) 平成16年2月
- 技術士(総合技術監理部門-環境) 平成17年2月
- 技術士(建設部門-道路) 平成19年2月
- 技術士(建設部門-施工計画、施工設備及び積算) 平成24年3月
- 品質マネジメントシステム審査員補 平成22年11月
- マネジメントシステム監査員(QMS3級) 平成23年9月
【環境関係保有資格】
- ISO14001内部監査員 平成13年2月
- 環境プランナー(基礎) 平成13年5月
- 環境マネジメントシステム審査員補 平成13年7月
- 技術士(環境部門-環境保全計画) 平成14年3月
- LCA実務研修 平成16年11月
- 地球温暖化防止対策指導員 平成17年12月
- エネルギー管理士(新制度:熱&電気) 平成19年10月
- ISO14001審査員(NC) 平成22年9月
- マネジメントシステム監査員(EMS2級) 平成23年9月
【安全衛生等に関する職業】
- 中部電力株式会社岐阜支店技術部安全担当(H19~H21)
- 同上岐阜電力センター送電課長(H21~H23)
- 株式会社テクノ・リアライズ代表取締役(就任:H23)
- 労働安全コンサルタント受験対策セミナー 講師(H19~)
- 国際たくみアカデミー「安全衛生工学」 講師(~H31)
- ISO審査員(ISO9001、ISO14001、OHSAS18001)H23~H30
- フルハーネス型墜落制止用器具特別教育 講師(H30~)
- 足場組立て等業務に係る特別教育 講師(R元年~)